どうも、星川(@Soh_RundabanSP)です
なんとなく今日の朝テレビを見ていたらNHKの「あさイチ」でおもしろい特集をしていました。
賢く働きたい!パート最新事情
主婦(主夫)の方が従事するパートについて特集でした。
番組は、
- パートバブル!?いま主婦はひっぱりだこ
- 早朝パートでハッピー!?
- ネット求人の上手な活用方法
といった感じで進んでいきます。
たしかに今は売り手市場でして、東京に限って言えば時給制の仕事ってかなり多いです。
これはおおかた2020年の東京オリンピックまでは続くだろうと見られていて、時給もガンガンあがっている印象。
早朝パートもぼくやってたので結構おすすめだなぁ。
ほとんど1日休みの気分になれるんですよ(笑)
ネット求人はちゃんと人材紹介の表記のある大手求人サイトを使おうという注意喚起で、その中でも「主婦(主夫)歓迎」で絞れるサイトがおすすめとのこと。
さらに具体的な住所を入力して検索するという便利技も紹介していました。
ちなみに「主婦(主夫)歓迎」で絞れるのは主に以下のサイトです。
そんな番組の中で、ぼくが気になったのは家事代行パートで働いている方の話。
家事代行パートは他と違う
家事代行サービスが盛り上がっていますが、そのスタッフでパートタイマーとして働いている方が番組途中で紹介されたんです。
- 家事代行は時間に融通の利く働き方で、子育て中の主婦の方もおすすめ!
- 自分が日常の家事で得たスキルを活かせるので、やりがいがある!
といった切り口での紹介だったのですが、この方は普通のパートタイマーとはちょっと違う、とぼくは思うんです。
なぜなら家事代行のその会社で個人の評価が明確に可視化されているからです。
「評価が可視化される仕事」のメリットとは!?
その方が働いているのがCasyという家事代行サービスでした。
(NHKなので直接的に社名は出てませんが)
Casyの良いところはスタッフの評価が可視化・記録されるところです。
今回「あさイチ」で紹介されていた方は、最高評価の☆5つを100個以上も獲得されていました!
普通、パートと言うとどんなに優秀な仕事をしても、その仕事の成果は99%会社の実績になります。
しかしCasyのように個人の実績が可視化されていると、その実績でもっと自分の市場評価を高めることができるんです。
例えば、ぼくが紹介された主婦の方だったら、「スーパー家事代行スタッフの神掃除術!」みたいなタイトルのブログを立ち上げるかもしれません。
笑い話みたいですが、彼女にはしっかりと目に見える実績があるので信憑性があり、市場から評価されやすいと思うんですよね。
そしてゆくゆくは、『神スタッフの掃除術』みたいな本を出版(笑)
つまり、彼女のその実績は後々まで運用できる、ということなんです。
- ブログにして広告収入を得る
- 本を出版する
- 掃除コンサルタントになる
みたいな道を目指すなら、実績とは大きな武器になります。
普通に転職するうえでも評価が高まるようですし。
「市場評価」と言うと難しいですが、例えばMIIDAS(ミーダス)ようなサービスを使うと、推定年収でもって、あなたの市場評価を教えてくれます。
このように「自分の力は市場においてどの程度評価されるか?」という視点をもつと、個人の評価が可視化されることは実はありがたいことです。
繰り返しですが、パートのツラいところは、なかなか自分のがんばりが市場評価につながらないところです。
今は誰でもすぐ市場にコミットできる時代です。
インターネットがあるからですね。
そのため可視化できる実績があれば、今すぐ市場と勝負できるんです。
今は一億総レビュー社会と言って良いほど、世の中は「評価」だらけです。
今後は労働者もその波に飲まれていきます。
なんだか自分がAmazonで並んでいる商品になったような気分でイヤですが(笑)、ちょっと発想を変えると、それは「がんばったら、頑張った分だけ自分が評価される時代」です。
自分の市場評価が高まれば、結果的に
- 単価が高く
- 時間の自由が利く
といったような主婦(主夫)が望むペースで働けるようになります。
ようはもっと仕事を選べるようになるということですね。
「個人の時代」 とか言われて久しいですが、番組の中でもあったようにパートタイマーというのはあちらを立てればこちらが立たずで、なかなか理想の働き方を見つけるのは難しいです。
ぼくも長らくアルバイトフリーターだったのでよくわかります…。
そこから一歩突き抜けるためには、やはり自分で力をつけるしかありません。
ですから、同じパートタイマーでもCasyのように個人の評価が可視化される仕事をおすすめしたいですね。
何か参考になったらうれしいです。
働き方に興味がある方はこちらの記事もどうぞ!
タクシードライバーって音楽と両立できるの?実際にやっている人に話を聞いてみた
仕事とライフワーク(子育て)のバランスに悩んでいる人にもおすすめです。
それでは!
ところで俺、まちがってねぇよな?