どうも、星川(@Soh_RundabanSP)です。
DOCOMOから格安SIMのu-mobileに移転しました!
いやぁ、劇的に月額料金が安くなりました。
8000円⇒4500円ほどに減額。
それでいてLTE使い放題のプランにしたので通信制限なし!
これでWifiのためだけに通っていたスタバ代も節約できるので、生活費が大きく節約できそうです。(笑)
今日は備忘録もかねて、格安SIMに移転する時の注意点を書いておきます。
いや、簡単なんですよ?
でも恥ずかしながら僕はつまづきました。(笑)
みなさんは移転する際は以下の点に注意せいてくださいね!
と、その前に「格安SIM」って?「MNP」って?
当たり前のように使われていますけど、「格安SIM」や「MNP」「MVNO」の意味はご存知でしょうか?
確認のため書いておくと
- 格安SIM=携帯にSIMカードという小さなICカードが入っています。ネットや通話をするには必要な携帯の心臓部といえるパーツです。格安SIMとは様々な会社が大手3大携帯会社のSIMを利用して回線を提供し、文字通り格安になるSIMカードのこと。
- MNP=モバイル・ナンバー・ポータビリティの略。ドコモからau、など携帯会社が変わっても電話番号が変えずに乗り換えることです。
- MVNO=「Mobile Virtual Network Operator」の略。単に格安SIMを提供している会社と思えばOKです。
それでは乗り換える際の注意点を見ていきます。
①移転元の名義をチェック!クレジットカードの名義も
僕はこれでつまづきました!
docomoを使い出して15年。
まさか母親の名義のままだったとは(笑)
移転元の名義が自分じゃなく親だととてもめんどくさいことになります・・・。
MNP転出する時は移転元の名義、移転先の名義、クレジットカードの名義が同一である必要があります。
つまり僕はdocomoが親名義だったために電話番号が引き継げなかったのです!
この場合、MNP転出するにはまずdocomoを親名義から自分名義に変更することになります。
その手続きはホント面倒・・・・。
それでなくても僕は東京、母は山形。
もうめんどくさいんで電話番号変えました(笑)
(全然、支障ないんだけど)
docomoの名義の変更方法はこちら。
②LINEを引き継げるように設定しておこう
今スマホを使っているほとんど人が使っているであろうアプリ「LINE」。
移転するときにちゃんとLINEのアカウントも引き継がないと色々と面倒です。
そのためには3つの項目を確認しておきましょう。
- 設定時に使用したメールアドレス
- 設定したパスワード
- PINコード
メールアドレスは多くの場合、○○@docomo.ne.jpなどのキャリアメールで設定したと思います。
格安SIMに移行するとキャリアメールは使えなくなります。
なので移転前に変えておきましょう。
LINEアプリを開いて設定⇒アカウントを選びます。
「メールアドレス登録」からメールアドレスを変更します。
この時同じ画面からパスワードも設定しなおせるはずです。
分かりにくいのがPINコードというもう一つのパスワードです。
こちらも設定から「PINコード」を選ぶと設定できます。
任意の4つの数字を選びます。
以上、3つはLINEアカウントを新しいスマホで引き継ぐ際に必要なのでメモしておきましょう。
③SNSをキャリアメールでアカウントをつくっていないかチェックしよう
同じようにTwitter、Facebookもキャリアメールでアカウントを作成していないかチェックしましょう。
ツイッターは設定⇒ユーザー情報から変更できます。
フェイスブックは①画面右上のタブをクリック、②設定をクリック、③メールアドレスを変更して編集をクリックします。
メールアドレスは事前にgmailなどで取得しておくと良いのではないでしょうか?
④SIMフリーのスマホかどうか調べよう!
スマートフォン本体を新たに買い換えず、SIMカードのみを購入し、使用する場合はお手持ちのスマートフォンがSIMフリーかどうかを調べましょう。
またSIMカードにはサイズもあり、それもちょっとややこしいです。
各MVNOのページに動作を確認できるページがありますので、必ず参照しておきましょう。
調べておかないとムダに買い換えるはめになるかもしれません。
それではまとめると、
- 移転元の名義とクレジットカードの名義を確認しよう!
- LINEアカウントを引き継げるように設定しておこう!
- SNSアカウントをキャリアメールで作成していないかチェックしておこう!
- スマホを買い換えない場合はSIMフリーをチェックしよう!
以上4点!
事前にチェックして置いてください。
そして、ぼくみたいにならないでくださいね。(笑)
それでは!